【HTML】文字を太くする<b>要素と<strong>要素の違いと使い方を考える

文字を太くする<b>要素と<strong>要素の違いと使い方を考える

HTMLの太字には<b>と<strong>がある

HTMLの太字には<b>要素と<strong>要素の2種類があります。
どちらも見た目は同じ太字・・・。では一体どちらを使えばいいのでしょうか。

<b>要素と<strong>要素の違いを考えていきましょう。

<b>要素とは?

<b>は「Bold(太字)」の略で、文字を太くみせる要素です。

使い方

<p><b>文字を太くします</b></p>

太くしたい部分を<b>~</b>で囲みます。

<p>文字を<b>太く</b>します</p>

こうすると「太く」の部分だけ太くなります。

<strong>要素とは?

<strong>は「強調」という意味になり、囲った部分の意味を強調するという要素です。

使い方

<p><strong>文字を太くします</strong></p>

太くしたい(強調したい)部分を<strong>~</strong>で囲みます。

<p>文字を<strong>太く</strong>します</p>

こうすると「太く」の部分だけ太く(強調)なります。

<b>と<strong>の違いは?

<b>と<strong>の違いは以下の通り。

  • <b>・・・文字の装飾
  • <strong>・・・意味を強調する

<b>はただ見た目を太くするという要素になりますが、<strong>は意味の強調する要素になるのでHTMLのセマンティックに影響があります。
セマンティックとはHTMLの構造を正しく使い分けるという意味になり、サイトの検索順位やコードの読みやすさ(可読性)に影響があります。

見た目は同じ太字ですが、構造上の意味が全然異なりますね。

結果どちらを使えばいいの?

結果的に<b>要素と<strong>要素のどちらを使えばいいのでしょうか。

<strong>要素は重要なワードを囲む事で強調されHTMLのセマンティックにも影響を与えます。
<b>要素はただ装飾の為の太字ですので、装飾ならCSSで制御した方が管理的にも良いでしょう。